代理人の皆様へ

 

1.代理請求とは

障害者総合支援における介護給付費等の請求業務を代理人が事業所に代わって行うことをいいます。代理請求を行う場合、事業所は代理人へ請求業務を委任し、代理人は、事業所から委任された請求業務について、国保連合会へ代理人申請を行います。

また、代理人申請を行った代理人は、毎月、事業所に代わって請求を行い、支払額決定通知書等の通知文書を取得し、事業所に受け渡すことになります。

なお、代理請求を行った場合は、事業所からは、以下のことを実施できません。

・請求/状況照会/請求取下げ依頼/通知文書取得

図 代理請求の概要

 

2.代理請求の対象者

事業所は、下記の場合に代理請求を行うことが可能です。

◎同一事業者同一法人が複数事業所を抱えており、法人本部等の請求担当者が複数事業所分の請求を一ヶ所から行う場合(同一法人の同一敷地内で複数の事業所(事業所番号)を抱えており、事業所の請求担当者が複数事業所分の請求を行う場合を含む。)

◎第三者事業所が、民間の請求事務取扱業者等に請求業務を委託する場合

◎地方自治体(市町村等)が事業所にかわり、国保連合会に請求情報を送信する場合

※これ以外の取り扱いについては、事前に国保連合会に相談願います。

 

3.代理請求の新規申請の流れ

(1)代理人は、電子請求受付システムを利用するために、以下の環境を準備しておく必要があります。

@パソコン

A基本ソフトウエアの準備

Bインターネット接続環境

 <動作環境>

●パソコン:PC/AT互換機(DOS/X機)

●OS:・WindowsXP Home Edition(Service Pack2)
   ・Professional(Service Pack2)
   ・Windows 2000(Service Pack4)

●CPU:(最低)Pentium4 1.5GHZ以上

●メモリ容量:512MB以上(推奨768MB以上)

●ハードディスク空き容量:セットアップ用に1GB以上必要
 (別途データ保存領域が必要 )

●ソフトウェア:Internet Explorer 6.02
         Adobe Reader 7.0 〜 8.0
         Microsoft Excel 2000 〜 2003

●プリンタ:A4帳票が印刷可のもの(印刷を行う場合)  

※Windows Vista、Microsoft Office 2007、Internet Explorer 7は不可

●通信環境:インターネット回線(推奨ADSL以上)

※別途、プロバイダ契約が必要です。

※国保中央会資料より

(2)代理人は、国保連合会へ代理請求に関する書類の送付依頼をします。

・連絡先

  青森県国保連合会 介護保険課 障害者総合支援担当

  TEL 017-723-1336

(3)国保連合会は、代理人の送付依頼に基づき、下記の書類を送付します。

@代理請求手続きに関する手引き

A代理請求申請書類送付状

B代理人登録申請書(新規)

C代理請求申請書(新規・変更・委任期間変更)

D委任状

(4)代理人は申請書を作成するため、以下の書類を準備します。

代理請求申請書に委任元事業所のテストID、本番IDを記入するための、

@委託元事業所の「電子請求登録結果に関するお知らせ」(テスト用)

A        〃                         (本番用)

Bその他必要な添付書類等は 表1を参照願います。

(5)代理人は、申請書類を作成し、国保連合会へ以下の書類を送付します。

@代理請求申請書類送付状〔必須〕

A代理人登録申請書〔必須〕

B代理請求申請書(新規・変更・委任期間変更)〔必須〕

C委任状※

※ 同一事業者〜不要
  第三者〜必要
  地方自治体〜不要

・同一事業者、第三者、地方自治体の区分については、「2.代理請求の対象者」を参照ください。

◎表1 押印で使用する印鑑の種類と必要な添付書類

申請書類

押印者

代理人登録

申請書

代理請求

申請書

委任状

添付書類

代理人

法 人

社印

社印

社印

登記簿謄本

印鑑証明書

個 人

実印

実印

実印

住民票

印鑑証明書

地方自治体

(市町村等)

公印

公印

公印

不要

委任元事業所

「障害福祉サービス費等の請求及び受領に関する届に押印した印鑑

 

(6)国保連合会では、代理人から送付された書類について、申請書類の不足、記載漏れ、記載内容等を確認し、不備がなければ代理人に下記の書類を送付します。

@電子請求代理人登録結果に関するお知らせ〔テスト用〕

A          〃        〔本番用〕

B証明書発行用パスワード通知書

C電子請求受付システムアドレス通知

なお、書類に不備等があった場合は、再提出となる場合がありますのでご注意願います。

(7)代理人は、国保連合会から送付された書類をもとに電子証明書の発行申請をおこないますが、その前にパソコンの設定を行います。

@電子請求受付システムを利用するにあたり、パソコンの設定を行います。

Aパソコンのソフトウエアのバージョン確認を行います。

 

(8)電子証明書の発行申請について「電子請求受付システムアドレス通知」に記載のURLで電子請求受付システム総合窓口に接続し電子証明書の発行申請を行います。

なお、電子証明書発行手数料として2,600円(有効期間1年)が発生します。代理人は、電子証明書発行手数料を国保連合会の指定口座に振り込むため、電子請求受付システムから請求書を印刷し、指定期日までに国保連合会へ納入願います。

国保連合会では、指定口座に代理人より振り込みが行われたことを確認し、専用認証局へ電子証明書の発行依頼をします。

電子証明書が発行されましたら証明書をダウンロードし、パソコンにインストールします。

 

5.請求に必要なソフトウェア等のダウンロードについて

電子請求受付システムを利用するために必要なソフトウエア等を、電子請求受付システムからのダウンロード・セットアップを行います。

 

6.接続確認について

本番運用前に接続確認を行っていただきます。

 

7.請求準備完了

これまでの作業が終わりますと請求を行える環境が整います。

 

8.お問い合わせ

○代理請求の登録後、登録内容に変更があった場合

青森県国保連合会 介護保険課 障害者総合支援担当まで (8:30〜17:15)

TEL 017-723-1336

FAX 017-723-1095